詳細プロフィール
こちらでは、「顔の見えない相手に依頼するのは少し不安…」という方に少しでも安心していただけるよう、山科の人物像がより伝わる自己紹介を、少しくだけた内容でお届けします。
お気軽に読み進めていただけたら嬉しいです!
小学生以前
愛知県名古屋市出身。幼少期から絵や漫画を描いて過ごす。
4歳の時に「ドラえもん」を初めて読んでハマり、好きな話を丸々描き写す遊びに熱中。
描き続けるがあまり、5歳にして右手中指にペンダコを作る。
この頃に藤子・F・不二雄先生の絵柄を手が覚える。
小学生
1年生の時にゾウの絵を描く課題があり、立体的にゾウを描いたところ、「1年生らしさがない絵」と担任から指摘を受ける。
「相手が何を求めているかを読み取って描くことも大事なんだな」と6歳にして学ぶ。
4年生から始まったクラブ活動ではマンガクラブに所属し、さまざまな漫画を描く。
最も多く描いたのは、自分をモデルにした主人公が、友人をむりやり協力させて好きな女の子を振り向かせることに悪戦苦闘するも、毎回失敗してオチで情けない姿をさらす…というギャグ漫画。
5年生からは新聞委員のメンバーとして、壁新聞に4コマ漫画を連載。
スクリーントーンやインク、つけペンなどの本格的な画材の使用に挑戦し始めたのもこの頃。
中学生
試練の時期。
入学早々に体を壊して入院。
病室での暇つぶし用に親が買ってきてくれた「金田一少年の事件簿」や「ブラック・ジャック」を読みふける。
いずれも巧みなストーリー構築に衝撃を受け、退院後も少しずつ買い集めて読破。
再び学校に通い始めるも気の合う同級生はおらず、部活にも入らず、帰宅後はひたすら録画した深夜のお笑い番組を見るか漫画を描くかの日々…。
描いていた漫画は、当時好きだった子と自分をモデルとしたキャラが仲良く過ごすという、黒歴史級の妄想漫画。
思い出すだけで背筋が凍りそうな作品であるが、表現力の向上には役に立ったと感じている。
また、この頃に浦沢直樹先生の漫画にも強く影響を受け、真似して描いているうちに藤子先生と浦沢先生のタッチがブレンドされ、現在の自分の絵柄のベースができたように思う。
高校生
進級祝いとして初めてのパソコンを手に入れる。
ここで初めてデジタル作画とDTM(パソコンを使用した音楽制作)に触れ、勉強そっちのけで熱中。
気の合う友人ができ、バイクであちこち出かけるようになったことから、少しだけ行動力・積極性が上がる。
この友人というのが笑いのセンスが非常に高く、自分も感化されて「人を笑わせたい欲」が高まる。
教員の似顔絵を次々に描いて同級生を笑わせたり、小学生以来のギャグ漫画も描き、クラス中で回し読みされるように。
あまり親しくなかった同級生からも「続きまだ?」とせがまれるようになり、かなり調子に乗る。
当時は持ちネタとして、あらゆるキャラに「ちょっとだけ出ている鼻水」を描き加えていた。
3年時の担任も私がそういう絵を描くことを認識しており、「大学受験で絵を描く課題があるんですよ」と伝えたら「くれぐれも鼻水は描かないようにね」と念を押される。
大学生
前項の受験に合格し、名古屋学芸大学 映像メディア学科に入学。
高校までは自分が「一番絵が得意なヤツ」でいられたが、周りには絵の専門学校に通っていたり、自分のイラストサイトでファンを獲得していたりと、圧倒的な画力を持つ同級生たちで溢れ、入学早々に自信が吹き飛ぶ。…も、「まあ方向性が違うし!」と開き直ってマイペースに作品制作を続ける。
ギターを購入し、バンド活動やDTMもこれまで以上に熱中し、ネタソングを量産。
3年時の進級制作、4年時の卒業制作は共に手描きアニメ作品を発表。
これらの課題は、厳しい教授陣のOKが出ないと制作が認められない形だったので、相手に納得してもらえるプレゼン、作品の制作意義・テーマ・コンセプトの立案、アニメ制作のノウハウなどが鍛え上げられた。
アニメ制作では音楽のスキルも大いに役立った。
さらに、大型ショッピングモールで似顔絵を描くアルバイトも約2年経験。
収入は少なかったが、「目の前のお客さんを笑顔にさせる絵を描く」という貴重な経験を得られた。
会社員
ありがたく都内エンタメ企業に内定が出たので上京後、入社。
元々は印刷形式の読み物の他、書籍の発行などを行なう企業だったが、時代の流れで印刷物の売れ行きが厳しくなってきたことから、グッズ制作、イベントの主催、異業種企業とのコラボなど、可能性のあるものにどんどんチャレンジしていく企業へと変貌。
事業内容が広がるのに伴い、元々「社内イラストレーター」として入社した自分も、アニメやデザインの案件が増え、いつの間にか「社内クリエイター」に進化。
この時期に、実務でのスピード対応力・臨機応変力・ユーモアを仕事に落とし込む技術力が養われた。
プライベートでは、仕事に役立つ資格が欲しいと考え、色彩検定1級の取得を目指して10年以上ぶりの受験勉強に奮闘し、無事に合格。
理論を身に着けたことで、制作物の配色にかける時間が大きく短縮。
結婚や育児など、大きなライフスタイルの変化も経験。
直近 ~ 現在
突如、家庭の事情で名古屋へ戻らなくてはいけなくなったので、転職活動を開始。
しかし、名古屋にはこれまでの経験が活かせる職種の求人がほぼゼロ。フルリモート制度のある東京の企業はいずれも「一定期間の出社勤務が必要」という条件つき。
仮にその期間を乗り越えたとしても、制度がいつまで続くかは不透明で、東京の企業に応募するのは現実的ではないと判断。
そのため、わずかに共通性のある職種、さらには異業種にも範囲を広げて挑戦したが、やはり志望動機に説得力が欠けているためか結果は振るわず…。
窮地に追い込まれ「もう自分でやるしかない」と覚悟を決めて、起業。
現在は、昔から持ち続けている「人を楽しませたい」「技術で応えたい」という思いを原動力に、アニメーションを中心としたさまざまなコンテンツを提供中。
まとめ
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
「独特な経歴だけど、ちゃんと仕事はしてくれそうだな」と少しでも思っていただけたら嬉しいです。
アニメやイラスト、デザイン制作をご希望の際は、どうぞお気軽にご相談ください!